東京都新宿区 part9 高田馬場 『意外な決定要因』
東京都新宿区の『高田馬場』といえば有名な早稲田大学





『新編武蔵風土記稿』によると、この場所が先ず『高田』と呼ばれるようになったのは、江戸時代初期に徳川家康の六男にあたる越後高田藩主『松平忠輝』の母『高田殿(茶阿局)』の庭園


【補足】
因みに『高田馬場』は、平安時代末期に源頼朝が平家追討


寛永13(1636)年、将軍徳川家光がこの高田村に旗本らが乗馬や流鏑馬の練習をする場所として馬場

『江戸名所図会』では「竪は東西へ六町に、横の幅は南北へ三十余間」と記されています。
これは今の表記で表すと縦約650m、横約60mと細長い土地でありました。

【補足】
馬場

そしてこの土地は8代将軍徳川吉宗が息子の9代将軍徳川家重の疱瘡平癒を

【補足】
高田馬場跡の近くに現在も穴八幡宮があります。
この穴八幡宮の歴史は古く、社伝によれば康平5(1062)年に源義家が奥州からの帰途にこの場所へ兜と太刀

因みに元は穴八幡宮ではなく高田八幡宮と称していました。そして寛永18(1641)年、弓矢の守護神である京都の岩清水八幡宮を勧請します。
同寛永18年、別当寺の放生寺を建立するために山を切り崩すとそこの横穴が見つかり、なんと中から金銅の阿弥陀如来像が出現したのです。

それ故、この八幡宮は穴八幡宮と呼ばれるようになったと云われています。
ここまでのくだりでまだ地名は『高田馬場』となっていません。
所謂『高田馬場』という正式な地名になったのは意外にも最近なのです。

時代は下って明治43(1910)年、明治の文明開化で


地元住民はこのとき駅の命名に関して土地に関係の深い『上戸塚』或いは『諏訪森』を希望します。

しかし、



それはなんと近くにあった『高田馬場』が赤穂四十七士で有名な『堀部安兵衛』の仇討ち現場であったことでした。

「『高田馬場』と結びついた『堀部安兵衛』の忠義報恩を示した仇討ちという行動が、明治時代の忠君愛国の精神に相応しい」という理由でぜひ多くの人々が利用する駅名したいと考えたのです。

かくして駅名は忠考思想を世の中に広く知らしめるために、『高田馬場駅』


更に昭和に入り、東京オリンピック



こうして高田馬場1~4丁目が誕生します。
現在すっかり定着している『高田馬場』という地名は意外にも最近誕生していたのでした。
現在、穴八幡宮と『高田馬場』跡に程近い水稲荷神社で毎年体育の日

かつての馬場に思いを馳せてこの秋の流鏑馬の時期にでも

------------------------------------------------------
高田馬場跡
住所:〒162-0051 東京都新宿区西早稲田3丁目付近
交通:東京メトロ東西線「早稲田駅」下車徒歩3分
------------------------------------------------------
穴八幡宮
住所:〒162-0051 東京都新宿区西早稲田2-1-11
電話:03-3203-7212
受付:AM09:00~PM05:00
交通:東京メトロ東西線「早稲田駅」下車徒歩3分
------------------------------------------------------
【参考文献】
『この一冊で江戸と東京の地理がわかる!』正井泰夫(株式会社青春出版社)
『東京を江戸の古地図で歩く本』ロム・インターナショナル(河出書房新社)
『世界で一番気になる地図帳』おもしろ地理学会(株式会社青春出版)

この記事へのコメント
こんなものが一杯あるんですねぇ~
びっくりです
昨日、播州赤穂に行ってきました。
大石神社の桜は五分咲きくらいでした。
でも夕方の赤穂城&神社はいい雰囲気でした。
堀部安兵衛の象も立ってはりましたよ!
蔵之介さんはあっちこっちにいてはります。
浅野内匠頭は。。。見なかったです。。。
赤穂御崎の桜は1~2分咲きくらいでした。
こんにちは。
私も散策する度に新しい発見があり、びっくりしています。
東京はこういう散策が特に楽しい街ですね。
こんにちは。
そうですか。
赤穂に行かれましたか。
私は1度訪れたことがありますが、風情が残る良い街だった記憶があります。
次は桜の季節にでもまた訪れてみようかしら。楽しみです。
地名一つとっても、過去の歴史に因んだ名前になるのは当然のことかも知れませんが、高田馬場という地名は確かに印象的な名前ですよね。
近頃では、スカイツリーが出来たおかげで、由緒ある地名(駅名)も改名されたり、やはり、地名も時代の産物ですね^^q
こんにちは。
そうですね。
私も上京したときに『高田馬場』って印象に残る名前だなって感じました。
なので由来を調べてみようって良く考えてて今回やっと紹介できたんです。
スカイツリーも駅名が改名されて、私的には残念です。でも数年後か数十年後このブログの由来ネタに使わせてもらうかも。。。です。
いつも訪問ありがとうございます。
中々学校の周りは探索しないものですよ。。。
私も母校の周りは大して知りませんし。
この機会にもう一度高田馬場を歩いてみてはどうですか?
きっと新鮮で楽しいですよ。
一昨年の夏、高田の馬場駅から早稲田大学界隈を少しだけ散策しました。その近くのホテルへ一泊したのですが、樹木の多さには驚きました。目白方面の、緑の多さは知っていたつもりだったのですが…
高田馬場の故事は、聞いていたつもりでしたが、未だに足を伸ばしていません。改めて色々勉強させて、戴きました。有り難う御座います。
こんにちは。
高田馬場・早稲田界隈は落ち着きのある大変素敵な街です。
歩いてみると多くの文豪が住みそして愛された理由が分かる感じがします。
ぜひ時間があれば歩いてみて下さいね。
今年の夏は長男が早稲田とアメフトの交流試合をしに遠征するので私もこのあたりに行く機会があるかもしれません。散策できるといいなぁ。
こんにちは。
高田馬場界隈は散策されましたでしょうか。
そのアメフトなどの機会を利用して是非歩いてみて下さいね。
新たな発見や感想があれば教えて頂けると嬉しいです。お待ちしております。