マカオ(Macau) part1 澳門林則徐記念館 『アヘン戦争と三角貿易』 今年はフォークランド(マルビナス)紛争から30年目ということで、パレスチナ・イスラエルでの三枚舌外交等と共に過去のイギリスの横暴さが取り出たされる事も増えています。アジアにおけるその極みは何といっても『アヘン戦争』ではないでし… トラックバック:0 コメント:6 2012年01月26日 続きを読むread more
パリ(Paris) part4 7区 エッフェル塔 第2部 『創られた虚像』 今から約10年前の2001年10月15日、フランス法務省に名誉回復を求める再審請求が提出されました。その提出元は『マタ・ハリ基金財団』とオランダの『レーワルデン市』。 第2部は闇に葬られたマタ・ハリの謎を追います。 「マタ・ハリは冤罪だったのか?」 前回の第1部『妖艶な2重スパイ』を読まれた方は不思議に… トラックバック:1 コメント:12 2011年06月13日 続きを読むread more
パリ(Paris) part3 7区 エッフェル塔 第1部 『妖艶な2重スパイ』 パリの一大観光名所『エッフェル塔』。ここを目当てにパリを訪れる人も少なくない程有名な場所ですが、この塔は歴史に翻弄された女性に纏わるある悲しい物語を秘めています。 今回は2部構成。先ずは定説の第1部をお届けします。 1876年8月7日オランダ北部の都市『レーワルデン』の裕福な帽子屋で1人の女の子が生まれました… トラックバック:1 コメント:24 2011年06月01日 続きを読むread more
佐賀県佐賀市 part1 佐野記念公園 『日本海軍の基礎』 日本を海から守る『海上自衛隊』や『海上保安庁』。近年は尖閣諸島問題・竹島問題他日本の領海が侵されるニュースが度々話題になりますが、これらの日本の海を守る大元となった日本海軍の始まりは何処かご存知でしょうか。幕末の英雄『坂本龍馬』『勝海舟』が率いた『神戸海軍操練所』?いいえ、日本海軍は佐賀の『三重津海軍所』から始まっています。今回… トラックバック:0 コメント:14 2011年05月19日 続きを読むread more
東京都中央区 part3 日本橋室町 『初めて日本を訪れたイギリス人』 何かと話題になっている東京の新名所『COREDO(コレド)日本橋』。その近くにはかつて徳川家康から重用されたイギリス人の屋敷がありました。 日本に最初に来たイギリス人はウィリアム・アダムス(1564~1620)と云われています。 ウィリアム・アダムス(1564~1620) 豊臣秀吉亡き後、関ヶ原の合… トラックバック:0 コメント:14 2010年11月07日 続きを読むread more
アントウェルペン(Antwerpen) part1 『ゴッホの学生時代』 2010 FIFAワールドカップで悲願の優勝こそ逃したもののあらためてその強さを見せたオランダ。そのオランダ出身の人物には世界で1番有名な画家といわれるゴッホがいます。今回はそのゴッホがパリに行く前に学生時代{%残業(カチャカチャ)hdeco%… トラックバック:0 コメント:4 2010年08月11日 続きを読むread more
大阪市中央区 part1 『大村益次郎終焉の謎』 今月5月3日は日本近代陸軍の祖として知られる『大村益次郎(村田蔵六)』が誕生した日です。その大村益次郎終焉に纏わる謎をご紹介します。 1825年(文政8年)5月3日大村益次郎は周防の国鋳銭司村(1956年(昭和31年)に山口市へ編入)の医者の家に生まれています。 医者でありながら学問に励む内に兵学も身に付け軍学者として藩… トラックバック:0 コメント:7 2010年05月01日 続きを読むread more
旅のノウハウ 文化編 part16 オランダ 『初めてのバブル:チューリップ投機』 急激な円高が問題になり度々ニュースで取り上げられていますね。このような急激な相場の変動について、オランダにあまり日本では知られてない『バブル』の話があります。その世界で始めての『バブル』の話を、… トラックバック:0 コメント:10 2009年12月21日 続きを読むread more
ニューヨーク(New York) part1 『史上最大のバーゲン』 摩天楼が聳える世界経済の一大中心地『ニューヨーク』そんなニューヨークの値段を紹介します。 エンパイア・ステート・ビルディングから望むニューヨークの夜景 ブログを始めて約1年になりました。 当初は1年で… トラックバック:0 コメント:18 2009年10月17日 続きを読むread more
ちょっとためになる話 『一族』 ファン・ニステルローイ ファン・ボメル ファン・ペルシー ファン・デル・メイデ ファン・バステン etc 欧州サッカーが好きな人はよく耳にすると思いますが オランダ人には「ファン(VAN~)」という名前を非常にたくさん見かけます。 このVAN~というのは… トラックバック:0 コメント:0 2009年05月20日 続きを読むread more
ちょっとためになる話 歴史編 part1 『鎖国時代の交易』 江戸時代の日本は鎖国政策をとり外国との窓口は長崎の出島で、 ほぼオランダとイギリスだけ交易をしていました。 江戸時代前まではポルトガルやスペインなどの国と交易があったにも 関わらず何故オランダのみに制限されたのでしょうか 理由は、当時のオランダの姿勢… トラックバック:0 コメント:0 2009年03月24日 続きを読むread more