フィレンツェ(Firenze) part1 オルサンミケーレ教会 『危ない流行』 毎年恒例となっているユーキャン流行語大賞。昨年は大ブレイクしたお笑い芸人のスギちゃんが大賞を受賞し、明るい話題となりましたね。さて、流行には流行語の他に色やファッション等様々なものがありますが、あまり流行ってほしくないものも中にはあります。今回は中世ヨーロッパで大流行し人々を震撼させた『ペスト』に纏わる話を紹介します。 … トラックバック:0 コメント:4 2013年03月04日 続きを読むread more
世界遺産 ヴェネツィア(Venezia) part2 ドゥカーレ宮殿 『稀代の女たらし』 イタリア人は恋愛に積極的で特に男性は綺麗な女性を見かけると直ぐ声をかけるプレイボーイの様なイメージがありますが、以前イタリアを旅したときにこれは当たっていると思いました(笑)。さて今回はそんなイタリア人の代表格とも言える伊達男『ジャコモ・カサノヴァ』を世界遺産の街『ヴェネツィア』にある彼が脱獄した事で有名なサン・マルコ広場のドゥ… トラックバック:0 コメント:10 2011年09月03日 続きを読むread more
世界遺産 ヴェネツィア(Venezia) part1 『マルコ・ポーロとジパング』 日本が『黄金の国ジパング』として世界に紹介されるきっかけは、13世紀マルコ・ポーロが残した『東方見聞録』です。その『東方見聞録』誕生秘話を紹介します。 1270年末にマルコ・ポーロは父ニコロと叔父マフェオと共に元(げん)を目指して生まれ故郷のヴェネツィアを出発し、中国を始めアジア各地を歴訪後西暦1295年(当時マル… トラックバック:0 コメント:4 2010年09月22日 続きを読むread more
旅のノウハウ 文化編 part17 イタリア 『16世紀の祝宴』 インテルUEFA CL制覇!!!そしてイタリア勢初の3冠。インテリスタの私は喜びでいっぱいですそこで久しぶりに大好きなイタリアのネタを書いてみたいと思います。 … トラックバック:0 コメント:2 2010年06月05日 続きを読むread more
チロル(Tirol)地方 part3 牧場 『牡牛座物語』 丑(うし)年(正確には己丑(つちのとうし))の今年ももう直ぐ終わりですね。うしと云えば私は去年の欧州ドライブで見たオーストリアはチロル地方の牧場風景がとても印象に残っています。 … トラックバック:1 コメント:24 2009年12月29日 続きを読むread more
ミラノ(Milano) part5 世界遺産 『最後の晩餐とルネサンス』 イタリアはミラノの『サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会(Santa Maria delle Grazie)』の食堂壁面に描かれているルネサンスの巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci)の傑作『最後の晩餐』 細かい説明… トラックバック:0 コメント:6 2009年07月26日 続きを読むread more
ミラノ(Milano) part4 『スタディオ・ジュゼッペ・メアッツァ』 Stadio Giuseppe Meazza。 イタリアはセリエAのインテルのホームスタジアムです。 (因みにライバルチームのACミランのホームスタジアムでもあります。) 通称『サン・シーロ』。 行き方:地下鉄1号線デ・アンジェリ(De Angeli)… トラックバック:0 コメント:2 2009年06月09日 続きを読むread more
気になるニュース 『ロミオとジュリエット』 次にイタリアに行くときは散歩したい街の1つとして気になっているベローナ。 街のスポットになっている「ジュリエットの家」のニュースがでていたので 紹介しますね。 なんでも「ジュリエットのバルコニー」で初めて挙式が行われ… トラックバック:0 コメント:0 2009年06月05日 続きを読むread more
ミラノ(Milano) part3 『Via Dante』 Via DanteはミラノのDuomo(ドゥオーモ)からCastello Sforzesco(スフォルツァ城)を通る歩行者専用道路になります。 夜の街並みを散歩するのが好きな私のミラノでのお気に入りの通り{%スキ(チカチ… トラックバック:0 コメント:0 2009年05月31日 続きを読むread more
ミラノ(Milano) part2 『ドゥーモ(Duomo di Milano)』 ミラノの大聖堂(ドゥオーモ)は世界最大のゴシック建築と言われています。 この大聖堂はイタリアはロンバルディア州の州都ミラノの象徴であり、 5世紀の歳月をかけてたくさんの芸術家により造られています。 この大聖堂の屋上で初のコンサートが開催されるらしく、… トラックバック:1 コメント:0 2009年05月26日 続きを読むread more
ちょっとためになる話 『ナポリを見てから・・・』 「ナポリを見てから死ね」という言葉がある程イタリアのナポリはその美しさが有名です。 知っている方も多いと思いますが、そのナポリが今や 「ナポリを見てから死ね」 から 「ナポリを見たら死ぬ」 と言われています。 稼働していた埋… トラックバック:0 コメント:0 2009年03月24日 続きを読むread more
ちょっとためになる話 語学編 part5 『フレスコ (fresco)』 欧州を旅して史跡を巡るとフレスコ画によく出会います。 フレスコ (fresco) はイタリア語で「新鮮な」という意味になり 英語のfreshにあたります フレスコ画とは砂と石灰を混ぜて作られたモルタルで壁を塗り、水で溶いた顔料でその… トラックバック:1 コメント:0 2009年03月23日 続きを読むread more
ちょっとためになる話 由来編 『ベネズエラ(Venezuela)』 WBC(ワールドベースボールクラシック)が盛り上がっていますね 現在ベスト4が出揃い、これからも暫く目が離せませんが その中でも一番勢いに乗っている国はベネズエラではないでしょうか 今回は… トラックバック:0 コメント:0 2009年03月19日 続きを読むread more
旅のノウハウ 文化編 part11 『イタリアの地元愛』 日本では東京などの大都市に人気が集まり人口が流出する傾向があり、 過疎化が大きな社会問題になります。 また、出身の話をすると「地元は何もない」etcという人をよく見かけます。 … トラックバック:0 コメント:0 2009年03月03日 続きを読むread more
ちょっと一息 『オレンジカード』 セリエAファンの私にはちょっと興味深いニュースでした。 イタリアサッカー協会が「オレンジカード」のテスト導入を検討しているらしいのです。 イエローカード → 警告 レッドカード → 退場 の中間で「一時的に退場させる」… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月27日 続きを読むread more
旅のノウハウ 文化編 part5 『イタリア人の拘り』 フェラーリ。 イタリア車でかっこいい車の代表格です。 イタリアの街を歩いていると車に限らず、色々なもののデザインの良さに目を 奪われます。 そもそもイタリアの文化の中では「外見が良けれ… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月15日 続きを読むread more
旅のノウハウ 『ストライキ』 オーストリアはウィーンにて撮影 海外に渡航するとき、必ず調べておく必要がある事柄が幾つかありますが、 特にヨーロッパは国に因っては、非常にストライキが多いので注意が必要です。 日本の感覚ではあまり考えられませんが、スケールが大きいものも結構多いです。 … トラックバック:0 コメント:0 2009年02月08日 続きを読むread more
ちょっとためになる話 語学編 part4 『PRONTO』 レストランで「PRONTO」ってお店ありますよね。 「PRONTO」はイタリア語です。 電話で日常的に使用する日本語の「もしもし」にあたります。(PRONTO PRONTO!) (私はベネチアの仮面販売店のおばあちゃんが使ってたのを聞いて覚えました。) レストランの「PR… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月08日 続きを読むread more
ちょっとためになる話 パソコン編 『フォント』 世界最大のゴシック建築「ドゥオーモ」 ミラノ(Milano) Windowの「Word」や「Excel」を使っていて、文字のフォントがゴシック体でも 「MS ゴシック」や「MS P ゴシック」etcなどがありますが、 この「MS ゴシック」と「MS P ゴシック」はどう違うが知ってますか … トラックバック:0 コメント:0 2009年01月23日 続きを読むread more
ちょっとためになる話 由来編 『bank(銀行)』 銀行の地図記号 銀行を意味するbankは、イタリア語のbancoからきています。 キリスト教では中世金貸し業は「労働なしに対価を得る行為」として非難の対象でした。 (ユダヤ教徒であるユダヤ人は、キリスト教で非難される金貸し業を行っていたため 過去に迫害された原因の一つにもなっています。) 中世のイタリアでも… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月14日 続きを読むread more
ミラノ(Milano) part1 『ガッレリア(Galleria)』 イタリアはミラノにあるガッレリア(Galleria)を紹介します。 ガッレリアは19世紀に建てられたアーケードで、正式にはヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリア(: Galleria Vittorio Emanuele II)といいます。 Wiki http://ja.wikipedia.org/wiki/%… トラックバック:1 コメント:2 2009年01月13日 続きを読むread more
ちょっとためになる話 語学編 part3 『トトカルチョ(totocalcio)って?』 欧州CL 1次リーグ ブレーメン観戦にて サッカーが好きな人は良く分かると思いますが、 日本では「トトカルチョ」の意味を間違って使っている人が多くて違和感を感じます。 トトカルチョ(TOTOCALCIO)はイタリア語で、 TOTOとCALCIOを併せた言葉です。{%ピクト… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月06日 続きを読むread more
旅のノウハウ 文化編 part1 『パスタのマナー』 パスタを食べるときにスプーンを使っている方を 日本では良く見かけます。 両手を使って効率良くそして行儀良く食べているように 見えますが、 パスタの本場イタリアではスプーンを使うのは未熟な 子供{%赤ちゃんオシャブリhdec… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月29日 続きを読むread more
ちょっとためになる話 『ロベルト(ROBERTO)の由来』 ロベルト・バッジョ ロベルト・カルロス ロベルト本郷(・・・古い) 世界中に「(ROBERTO)ロベルト」って名前の人がいますが 今回はその名前が使われるようになった由来を紹介します。 ブログの総アクセス数が約1200件になりました。 皆さんありがとうございます。m(_ _)m… トラックバック:0 コメント:2 2008年12月23日 続きを読むread more