フィレンツェ(Firenze) part1 オルサンミケーレ教会 『危ない流行』 毎年恒例となっているユーキャン流行語大賞。昨年は大ブレイクしたお笑い芸人のスギちゃんが大賞を受賞し、明るい話題となりましたね。さて、流行には流行語の他に色やファッション等様々なものがありますが、あまり流行ってほしくないものも中にはあります。今回は中世ヨーロッパで大流行し人々を震撼させた『ペスト』に纏わる話を紹介します。 … トラックバック:0 コメント:4 2013年03月04日 続きを読むread more
マカオ(Macau) part1 澳門林則徐記念館 『アヘン戦争と三角貿易』 今年はフォークランド(マルビナス)紛争から30年目ということで、パレスチナ・イスラエルでの三枚舌外交等と共に過去のイギリスの横暴さが取り出たされる事も増えています。アジアにおけるその極みは何といっても『アヘン戦争』ではないでし… トラックバック:0 コメント:6 2012年01月26日 続きを読むread more
佐賀県佐賀市 part1 佐野記念公園 『日本海軍の基礎』 日本を海から守る『海上自衛隊』や『海上保安庁』。近年は尖閣諸島問題・竹島問題他日本の領海が侵されるニュースが度々話題になりますが、これらの日本の海を守る大元となった日本海軍の始まりは何処かご存知でしょうか。幕末の英雄『坂本龍馬』『勝海舟』が率いた『神戸海軍操練所』?いいえ、日本海軍は佐賀の『三重津海軍所』から始まっています。今回… トラックバック:0 コメント:14 2011年05月19日 続きを読むread more
香港(Hong Kong) part1 九龍寨城公園 『東洋の魔窟』 金融の一大中心地『香港』。この都市は今でこそ映画、美食、ショッピング等多くの魅力を備え、沢山の観光客が訪れていますが、嘗ては『東洋の魔窟』と呼ばれていた九龍城砦が存在しました。 九龍城といってもその実態は城ではなく、老朽化した10階建て程のビルが無数に立ち並んび、無計画に上へ上へと増築していったビル郡でした… トラックバック:1 コメント:13 2011年05月05日 続きを読むread more
世界遺産 ケベック・シティ(Quebec City) part1 『カナダの由来』 カナダの公用語には英語の他にフランス語があります。それはカナダがイギリスの植民地になる前にフランスの植民地であった過去が関係しています。今回はカナダのフランス文化圏ケベック州の州都ケベック・シティに残る要塞跡の写真と共にカナダの国名の由来を紹介します。 フランスとカナダの繋がりを感じれます♪ 限定レア美品ピンズ◆… トラックバック:0 コメント:10 2011年03月15日 続きを読むread more
東京都中央区 part3 日本橋室町 『初めて日本を訪れたイギリス人』 何かと話題になっている東京の新名所『COREDO(コレド)日本橋』。その近くにはかつて徳川家康から重用されたイギリス人の屋敷がありました。 日本に最初に来たイギリス人はウィリアム・アダムス(1564~1620)と云われています。 ウィリアム・アダムス(1564~1620) 豊臣秀吉亡き後、関ヶ原の合… トラックバック:0 コメント:14 2010年11月07日 続きを読むread more
長崎県対馬市 part1 『ロシア軍艦対馬占領事件』 約150年前の今月3月は外国船来航事件が起こった月です。黒船来航?いいえ外国船来航といっても黒船ではありません。今回は知られざる『ロシア軍艦対馬占領事件』を紹介します。 『ロシア軍艦対馬占領事件』とは1861年3月(文久元年2月)対馬にロシア艦が襲来し占領した事件を指します。 1861年、極寒のロシアは不凍港… トラックバック:0 コメント:3 2010年03月31日 続きを読むread more
ニューヨーク(New York) part1 『史上最大のバーゲン』 摩天楼が聳える世界経済の一大中心地『ニューヨーク』そんなニューヨークの値段を紹介します。 エンパイア・ステート・ビルディングから望むニューヨークの夜景 ブログを始めて約1年になりました。 当初は1年で… トラックバック:0 コメント:18 2009年10月17日 続きを読むread more
旅のノウハウ 文化編 part14 『ロンドン橋落ちた』 『London Bridge is falling down(「ロンドン橋落ちた」)』 イギリスの有名な童謡ですね。 ロンドンブリッジはテムズ川に架かるロンドンを代表する橋として有名です。 (漫画世代だとキン肉マンにでてくるロビンマスクでお馴染みかもしれません。タワーブリッジ!) … トラックバック:0 コメント:2 2009年06月18日 続きを読むread more
旅のノウハウ 文化編 part13 『笑い方』 笑うとき口に手を当てて笑う人っていますよね。 女性に多い仕草ですが、歯を見せないように 日本ではおしとやかに笑っている様に見えますが・・・ この仕草は日本以外の国では失礼にあたる場合が多いです。 特に紳士の国と言われ… トラックバック:0 コメント:0 2009年05月21日 続きを読むread more
ちょっとためになる話 歴史編 part1 『鎖国時代の交易』 江戸時代の日本は鎖国政策をとり外国との窓口は長崎の出島で、 ほぼオランダとイギリスだけ交易をしていました。 江戸時代前まではポルトガルやスペインなどの国と交易があったにも 関わらず何故オランダのみに制限されたのでしょうか 理由は、当時のオランダの姿勢… トラックバック:0 コメント:0 2009年03月24日 続きを読むread more
ちょっとためになる話 文化編 part13 『イギリス人と雨』 イギリス人は突然雨が降ってきてもあまり動じず濡れことをそれほど嫌がりません。 (イギリスに限らず欧州では直々見かけますが) 日本人には考えられないかもしれませんが、 なんと傘を買ったことがない人もけっして珍しくはないのです。{%顔モジヘェー(シェイ… トラックバック:0 コメント:0 2009年03月23日 続きを読むread more
ちょっとためになる話 『ティーカップ』 ティーカップには元々取っ手はありませんでした 紅茶を飲む文化は18世紀のイギリスで上流階級を主として普及し、当初は紅茶入れたカップを 皿(ソーサー)に移すことで冷ましながら飲んでいたのです 取っ手が付くようになってからもソーサーが付くのは、こぼ… トラックバック:0 コメント:0 2009年03月16日 続きを読むread more
旅のノウハウ 文化編 part9 『イギリスの食事は不味い?』 良くイギリスの話をしていると「食事が不味い」という話題になります。 何故このように言われることが多いかというと、イギリスの食べ物に対する考え方が関係しています。 紳士の国と言われるイギリスでは、食べ物は神が与えてくれ… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月27日 続きを読むread more
旅のノウハウ 文化編 part6 『ロンドンタクシー』 ロンドンのタクシーは世界一優秀だといわれていることは有名ですね。 さて、ロンドンでタクシーに乗る際の留意点を紹介します。 流しのタクシーをとめた時、日本では車の後方に止まってくれて 自動でドアも開き、大抵は先に乗ってから行き先を言いますが、 ロンドンでは止まった後に窓… トラックバック:1 コメント:0 2009年02月16日 続きを読むread more
ちょっとためになる話 『指をさす行為』 人と話すとき指さす場合があります。 ハリー・ポッターで有名なイギリスでは、人に指をさす行為は中世より 「魔法をかける行為」とされてきました。 確かに欧米のSF映画などのシーンでは、魔法をかける場合は指をさす場面をよく見かけますよね。 人を注意するときな… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月31日 続きを読むread more