旅のノウハウ 写真編 part12 『マジックアワーの奇跡』 私は旅をするときは写真撮影を特に大事にする時間帯が2つあります。 一つは「早朝」 早朝の空気が澄み切っていて太陽の位置を考慮する必要がなく 尚且つ人の数が少ないので撮影に適しているからです もう一つはマジックアワー{%三… トラックバック:0 コメント:0 2009年03月15日 続きを読むread more
旅のノウハウ 写真編 part12 『代替光源』 ドイツはWurzburgの路地にて 私はライトアップの撮影が好きですが、 ライトアップされているところ意外で自然なライトアップ撮影を行うコツを紹介します。 一つの方法として、「常に自然なフラッシュや光源を見つけながら{%うれしい(ルンルン)… トラックバック:0 コメント:0 2009年03月09日 続きを読むread more
旅のノウハウ 写真編 part11 『擬似フレーム』 被写体を橋やトンネル、窓などで一部分隠すことで、擬似的なフレームを創ることができます。 そのフレームも丸みを帯びたものを利用するなど、ちょっとした工夫を施すと 遊び心のある洒落た{%星④(キラキラ)h… トラックバック:0 コメント:0 2009年03月05日 続きを読むread more
旅のノウハウ 『インドの駅』 鉄道写真が好きな人は案外多いと思いますが インドへ行かれるときは注意が必要です。 インドでは駅が軍事施設と考えられているため、簡単に撮影ができません。 観光客には多少甘いとはいえ、場合に因っては駅員に拘束… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月13日 続きを読むread more
旅のノウハウ 写真編 part10 『角度をつける』 写真を撮るときにちょっとした角度をつけると、 何気ない日常風景が突如、緊張感のある1枚に変わる瞬間があります。 見慣れた風景を歩いていてもちょっとした視点の変化で 新鮮な気分に変えれるということを覚えると、旅の魅力が倍増します。 普段からの旅がこれか… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月10日 続きを読むread more
簡単副収入 part1 『フォトライブラリー』 私はこれまで旅先で数万枚の写真を撮ってきましたが、 データ量が大き過ぎ(高画質)、このブログに載せれなくて困っているものが たくさんありました。 ですが最近、この今まで日のあたらなかった写真たちを紹介しつつ、 販売できるサイトが見つかりました。{%嬉(チカチカ)hdeco… トラックバック:0 コメント:1 2009年01月24日 続きを読むread more
旅のノウハウ 写真編 part9 『水面を利用する』 私は川や湖が見える街並みが特に好きです。 もし好きな対象物や街並みが水面に映っている瞬間に出会ったのなら 携帯のカメラで良いので、是非写真を撮ってみて下さい。 そこには日常とは違う思い出に残る景色が、現れるかもしれません。 トラックバック:0 コメント:0 2009年01月24日 続きを読むread more
旅のノウハウ 写真編 part8 『光を引込む』 東京都港区東新橋 夜景などを撮影するときなど、強い光源があるとき、 その光源の中心を写真のフレーム外の直ぐ近くにおいて 撮影すると、光が差し込む幻想的な写真になります 「いい構図なんだけど、もう一つ何かあればなぁ」 というときなどのアクセントに試してみてください{… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月23日 続きを読むread more
旅のノウハウ 写真編 part7 『うしろ姿』 神楽坂のとある路地にて さて、風景を撮影しようとしたときに、前方に人物がいて 「邪魔だな~」っと 思った経験はありませんか? その場合、人物が後ろ向きのときは意外と自然で且つ 逆に趣のある写真になるときがあります。{%打… トラックバック:0 コメント:2 2009年01月07日 続きを読むread more
旅のノウハウ 写真編 part6 『夜景』 フランスはリヨン(Lyon)の夜景 私は夜行性なので夜景が大好きです。 夜景の撮影で気をつけていることは・・・ 「明るいところを強調したいときは、暗い部分を適度にフレームに収めること」です。 経験則から冒頭の写真のように、3割くらい極端に暗い部分を入れると 写真のバランスが良いように思います。 … トラックバック:0 コメント:0 2008年12月19日 続きを読むread more
旅のノウハウ 写真編 part5 『色彩の対比』 昨年初めて京都の紅葉を目の当たりにして感じたことですが、 紅葉の赤は「周りの色彩と対比を持たせることで、美しさを増幅させる」ことができると 思いました。 そこで試しに冒頭の写真では周りに深い緑や茶色の枝、またちょっと黄色の紅葉を 見せることで、中心の赤を際立たせてみました。 下にほぼ赤一色の紅葉写真… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月15日 続きを読むread more
旅のノウハウ 写真編 part4 『フィルタを通す』 羽田空港にて撮影 マンネリ気味になってきたと感じたときに、ちょっと効果的な方法かもしれません。 色つきガラスやフィルムまたはカメラの設定を変更して、 フィルタをかけてみます。 こうすれば簡単にちょっと変化のついた写真がとれます。 トラックバック:0 コメント:0 2008年12月14日 続きを読むread more
旅のノウハウ 写真編 part3 『光源利用』 私は以前も書いたと思いますがライトアップが好きです。 ライトアップは基本的にその場・雰囲気を大事にしたいので あまり気合を入れて写真を撮らないのですが、 (静かにゆっくり鑑賞したい人にとって周りで写真撮られたり,フラッシュされたりは迷惑になりますしね) どうしてもフレームに収めたい場合は、光源がはっきりしている場… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月14日 続きを読むread more
旅のノウハウ 写真編 part2 『全体よりもパーツ』 私は写真が好きですが、観光地での記念・集合写真はあまり好きではありません。 理由は不自然だからです。 日常風景で複数人が同じ目線でポーズや整列をすることなど 殆どありえないからです。 不自然な写真は当然周りに溶け込まず違和感があり落ち着きません。 このような記念写真を多く撮られる方は全体をフレームに収めた … トラックバック:0 コメント:2 2008年12月02日 続きを読むread more
旅のノウハウ 写真編 part1 『障害物の隠し方』 岡山県倉敷 美観地区 こんにちは。ゆうじです。 ブログを見て写真を褒めてくださる方。 ありがとうございます。恐縮です。 アクセス数を見てもお気に入りの写真を掲載している 項目が特に多いようですので、私なりの写真の撮り方を 紹介… トラックバック:0 コメント:0 2008年11月29日 続きを読むread more
旅のノウハウ part1 『雨と仲良く』 旅先での突然の雨。 今日から旅行なのに起きたら雨。 「あ~あ、せっかくの旅行なのにあいにくの雨で残念」 などなど、感じた経験ありませんか? 雨はいつどこでも起こうる自然現象です。 柔軟につきあうことを考えましょう。 逆にプラス… トラックバック:0 コメント:2 2008年11月26日 続きを読むread more