東京都千代田区 part2 滝沢馬琴住居跡 『やり遂げる執念』 先日41歳の若さで急死されたフジテレビの人気番組『ホンマでっか!?TV』の出演でも有名な流通評論家の『金子哲雄』さんは、病気の体をおして仕事をこなし、最後まで評論家としての職務を全うされました。方や昨今の政治家は内閣総理大臣をはじめマニフェストを遂行しないまま辞任し、とても職務を全うされているとは言えない状況が続いております。今… トラックバック:0 コメント:5 2012年10月14日 続きを読むread more
東京都新宿区 part9 高田馬場 『意外な決定要因』 東京都新宿区の『高田馬場』といえば有名な早稲田大学があって今ではすっかり学生の町といったイメージが強いですが、かつて近くにはその名の通り馬場がありました。しかしその馬場の位置は今の高田馬場駅から1kmと離れており{%足跡(テンテン… トラックバック:0 コメント:13 2012年04月07日 続きを読むread more
東京都渋谷区 part3 東京メトロ銀座線渋谷駅 『地上3階の地下鉄』 渋谷駅はもう開業125周年の節目を迎えました。この渋谷駅で東京メトロ銀座線に乗るとき、地下鉄なのに乗り場が地上3階に位置していて階段を登りつつ不思議に思った経験がある人も多いと思いま… トラックバック:0 コメント:14 2012年03月03日 続きを読むread more
東京都江東区 part1 神保山城守屋敷跡 『原田左之助生存説』 坂本龍馬を暗殺した実行犯は誰かこの幕末最大のミステリーで最初に疑われた人物は新撰組十番隊隊長『原田左之助』です。今回はその『原田左之助』を巡る生存に関するある伝説を紹介します。 原田左之助… トラックバック:0 コメント:6 2012年01月13日 続きを読むread more
東京都中野区 part1 曹洞宗盛高山保善寺(獅子寺) 『獅子座物語』 紀元前700年頃にヌマ王(ヌマ・ポンピリウス)がローマ暦を直して1年を12ヶ月としてから、太陽暦であるグレゴリオ暦の十二宮をトロピカル方式でいうと今の時期は獅子座(7/23~8/22)にあたります。そこで近くの通称『獅子寺』と呼ばれる東京都中野区の保善寺にちょっと行ってきました。以前紹介したギリシャ神話の『牡牛座物語』が好評だっ… トラックバック:0 コメント:7 2011年08月19日 続きを読むread more
東京都台東区 part6 日蓮宗長昌山大雄寺 『奇跡とその軌跡』 今の民主党菅内閣(自民党政権時代を含めここ数年ずっとの様な気もしますが・・・)は当に『泥舟』といった状況が続いていますが、激動の幕末に自らを『泥舟』と名乗っていた英雄をご存知でしょうか。今回は槍の名手として知られる『高橋泥舟(たかはしでいしゅう)』の生涯を軸に、後に『幕末の三舟』と呼ばれる『高橋泥舟』『山岡鉄舟』『勝海舟』の三人… トラックバック:0 コメント:8 2011年08月09日 続きを読むread more
東京都台東区 part5 旧総泉寺境内 『天才の末路』 東日本大震災以来連日の様に電力問題が取り上げられていますが、その所謂『電気』というものの存在を日本で庶民に広めた第一人者は、日本のレオナルド・ダヴィンチと謂われる『平賀源内(ひらがげんない)』です。 本震災をきっかけに東電問題を含め電力についてあらためて考えさせられたこともあり、東京都台東区の旧総泉寺跡地にある平賀… トラックバック:0 コメント:8 2011年07月12日 続きを読むread more
東京都新宿区 part8 真言宗豊山派多聞院 『不倫の結末』 ワイドショーやタブロイド紙を賑わせた麻木久仁子さんと山路徹さんの不倫騒動が記憶に新しいですが芸能スキャンダルというのは現在では日常茶飯事です。近代に於けるそのはしり的存在は女優『松井須磨子』と言えると思います。今回は大正期を代表する女優『松井須磨子』の生涯を追います。 松井須磨子は本名を小林正子と言い明治19年3月… トラックバック:0 コメント:13 2011年04月17日 続きを読むread more
東京都中央区 part3 日本橋室町 『初めて日本を訪れたイギリス人』 何かと話題になっている東京の新名所『COREDO(コレド)日本橋』。その近くにはかつて徳川家康から重用されたイギリス人の屋敷がありました。 日本に最初に来たイギリス人はウィリアム・アダムス(1564~1620)と云われています。 ウィリアム・アダムス(1564~1620) 豊臣秀吉亡き後、関ヶ原の合… トラックバック:0 コメント:14 2010年11月07日 続きを読むread more
東京都台東区 part4 天台宗東叡山寛永寺根本中堂 『紀伊国屋文左衛門成功の真相』 『沖の暗いのに白帆が見える、あれは紀伊国みかん船』という歌で有名な『紀伊国屋文左衛門』。一代で莫大な財産を築いた文左衛門の活躍には徳川家の菩提寺である『寛永寺』造営と関係があります。 紀伊国屋文左衛門 紀伊国屋文左衛門(生没年不詳,以下紀文)は江戸時代前期の豪商で、当時悪天候のため江戸への出荷が間々ならず… トラックバック:0 コメント:7 2010年09月11日 続きを読むread more
東京都千代田区 part1 『日比谷の由来』 登録型派遣の廃止など雇用制度の見直し問題が騒がれていますが、これに関連して一年前の今頃年越し派遣村で日比谷公園が連日のように報道されていたのが印象に残っている人はまだ多いのではないでしょうか。年明け最初のブログは、この話題に… トラックバック:0 コメント:4 2010年01月17日 続きを読むread more
東京都墨田区 part1 両国 吉良邸跡 『討ち入りと家老の失態』 今月12月14日は有名な赤穂浪士討ち入りの日です。今回は年末年始に時代劇や芝居で多く取り上げられる『元禄赤穂事件(この事件に創作を加え芝居や劇として創られた話が忠臣蔵)』に纏わる裏話を紹介します。知っておくと大筋の話を知っている方でもちょ… トラックバック:0 コメント:9 2009年12月03日 続きを読むread more
東京都渋谷区 part2 『道玄坂(どうげんざか)の由来』 渋谷の繁華街『道玄坂』。今回は久しぶりに名前の由来についてご紹介します。 今の道玄坂は地名も兼ねていますが、今回は坂の由来についてちょっと調べてみました。{%一言・よろしくhd… トラックバック:1 コメント:12 2009年10月11日 続きを読むread more
港区芝 part7 『ダイヤモンドヴェール』 その2 この前紹介した東京タワーの「ダイヤモンドヴェール」。 気になったので自分で撮影してきました。 トラックバック:0 コメント:1 2009年03月29日 続きを読むread more
港区芝 part6 『ダイヤモンドヴェール』 WBC2連覇おめでとう ワールド・ベースボール・クラシック優勝を記念して 東京タワーが日の丸をイメージしたライトアップされています{%顔モジヘェー(シェイク)hdeco… トラックバック:0 コメント:0 2009年03月26日 続きを読むread more
ちょっとためになる話 『首都圏』 日本の首都は 「東京都」 では関東は 「東京都」「神奈川県」「埼玉県」「千葉県」「茨城県」「栃木県」「群馬県」 1都6県を指しますよね それで… トラックバック:0 コメント:0 2009年03月25日 続きを読むread more
東京都中央区 part1 銀座 『久兵衛 銀座本店』 銀座の鮨の名店「久兵衛」 鮨が大好きな人と行きたくて機会を待っていたのですが、昨年やっと行くことができました。 私には勿体無いくらいの美人{%… トラックバック:1 コメント:0 2009年03月22日 続きを読むread more
港区芝 part5 『北の箸 無炉欄(きたのはしむろらん)』 室蘭のカレーラーメンが食べれる東京のお店を紹介します (因みに北海道はスープカレーのおいしい店が色々とありますね) カレーとラーメン。 どちらも日本人には人気のあるメニューです。 カレーうどんがメニュ… トラックバック:0 コメント:0 2009年03月17日 続きを読むread more
渋谷 part1 『梅蘭 渋谷店』 渋谷の中華といえばこのお店をおススメします。 こちらの名物は「やきそば」で、やきそばを食べて始めて美味しいと感じたお店です。 一見麺を硬く焼いただけ????? … トラックバック:0 コメント:0 2009年03月12日 続きを読むread more
文京区 part3 『聖橋』 聖橋は私の中で「東京」に居るってよく実感できる場所の一つです。 最初にこの橋を真近で見たときは、ちょっと感動したのを覚えています。 ドラマや漫画で幾度となく登場しますからね。 こ… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月23日 続きを読むread more
神楽坂 part1 『神喜屋/MIKIYA』 今回は最近お気に入りのBARを紹介します。 江戸の風情が色濃く残る神楽坂で、和風のBARがあるのをご存知でしょうか 5年程前に初めて神楽坂を訪れた時から、気にはなっていたお店でしたが 和服の似合う人と行きたかったので、中々行く機会がありません… トラックバック:0 コメント:1 2009年02月18日 続きを読むread more
港区芝 part4 『つけ麺専門店 三田製麺所』 好きなラーメン屋はたくさんありますが、納得のできるつけ麺は中々出会えてません。 ここ2年くらいはつけ麺に力を入れているお店を中心に攻めてます。 ラーメンでもつけ麺でも豚骨が基本的には一番好きなのですが、 こちらのお店を体験して、魚介系のつけ麺もありだなっと感じまし… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月18日 続きを読むread more
上野 part3 『クラウンエース 上野店』 キーマカレー 1週間に一度はカレーを食べますが、カレーはやっぱり 安くて旨い(コストパフォーマンスが良い)が一番だと思ってます。 旨い店は直ぐ見つかるのですが、値段と比較するとお得感が 得られる店はなかなか見つかりにくいと感じます。 最近久々にコ… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月17日 続きを読むread more
汐留 part1 『和食 えん 汐留店』 汐留にある数年前から行きたかったお店をやっと体験できました。 なんといってもこの夜景が見たかった。。。 写真じゃ伝えきれないこの感動!!! ぜひ生で見てほしいです。 絶景の見える窓側テーブル席… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月16日 続きを読むread more
目黒 part2 『麺家 黒』 目黒第2弾はラーメン店の紹介です。 目黒の家系といえばココという風に知られている 「麺家 黒」さんを紹介します。 正直言って私は家系ではあまり好きな店はなく、 強いて言えば「杉田屋」さんだけでしたが、もう一つオススメの店が増… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月09日 続きを読むread more
上野 part2 『東京国立博物館』 先週の日曜日上野の国立博物館で 「福沢諭吉展」を見てきました。 歴史が好きで、このような企画展には度々足を運びます。 (ベタですが特に戦国時代と幕末が好きですね) 福沢諭吉といえば慶応義塾の創始者として有名ですが、 女性… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月09日 続きを読むread more
文京区 part2 『湯島天神の梅』 早咲きの梅が湯島天神で咲いているので、早速観てきました。 (花の中でも梅の花は好きな方で、よく京都を中心に見に行ってます。) ちょうど今日2/8から「梅まつり」を開催しているので、 癒されたい人は行ってみてはいかがでしょうか{%?!hde… トラックバック:0 コメント:1 2009年02月08日 続きを読むread more
上野 part1 『正岡子規記念球場』 都会のオアシス上野公園には「正岡子規記念球場」があります。 なぜ文豪の「正岡子規」と野球に繋がりがあるのか? 意外に思う方もいるかと思います。 そもそも日本にアメリカからベースボールが伝わったときに「野球」という表記を つけた人が、なんと「正岡子規」です。 (「やきゅう」という… トラックバック:1 コメント:0 2009年02月08日 続きを読むread more
新宿 part8 『居酒屋カチカチ山 新宿 本店』 新宿で前から行きたかったお店を先日やっとデートで利用しました。 ------------------------------------------------------ 住所 〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町1-2-3 レオ新宿ビルB1 電話 03-3232-0300 … トラックバック:0 コメント:0 2009年02月08日 続きを読むread more
代々木 part2 『よよぎ整体センター』 以前気に入って通っていた赤坂の整体が整体部門以外の注力のため 休業してしまい、整体は暫く行ってなかったですが、 職場の先輩に教えてもらった代々木の整体センターが 大当たりでしたので紹介します。 体のバランスを整えてくれるので、疲れたときなど本当に体が軽くなり まるで魔法にかかったような感覚です。{%顔文字驚… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月08日 続きを読むread more